Thursday, September 11, 2014

Words from Berlin

My bible here : "Berlin Guidebook" by Masato Nakamura

So I'm in a hotel room in Berlin, watching local news on TV, munching on chips, drinking grape juice and trying to write a digest of my stay so far. Mike and I decided to come to Berlin and have a little vacation before and after his meetings on Sep 10th and 11th. I had never been to Berlin or Germany before, and my teaching job at a college doesn't begin until the mid-September, so we couldn't think of any reasons not to. 

as I write this blog at a hotel room...

We arrived here last Wednesday, so it's been exactly one week since then. Everything seemed "wunderbar!" the first couple of days; we enjoyed the gorgeous fall weather (coming from muggy Tokyo where it was still the midst of summer), there were no yucky mosquitoes (while Tokyo seems to be suffering from a pandemic of Dengue fever, believed to have been spread from mosquitoes in Yoyogi park), everyone speaks English, we didn't have any problems getting around the town (thanks to the excellent subway system in Berlin), trains run on time and more frequently than the ones in Tokyo—plus it's never crowded even when everyone seems to be heading home. I was like, wow! I could imagine living here! 

First exploration day! Near Kurfürstendamm street, Berlin

On our 3rd or 4th day here though, I was already starting to notice shortcomings of this "wunderbar" city, and this makes me realize how quickly I take things for granted and start bitching about what I miss or what I don't have. For example, I was getting annoyed by not being able to find public bathrooms easily, because there are *always* toilets at the train stations in Japan (though when in Japan, I often complain about the presence of filthy traditional Japanese toilets and how unnecessary they are.) Even if I find toilets here, we usually have to pay to use, so before I know it, I naturally began to rant, "Come on! Who needs to pay to pee? It's the most basic of minimum human rights we should never have to ask for!!"

Subway station, Berlin

In addition to the lack of free public toilets, I began to notice how dirty some streets are here; there's trash littered around in some places even though there are trash bins available (for everyone to use, for free!) at every corner. I often heard people outside Japan saying how clean the streets in Tokyo are, but I'd never thought Tokyo was such a clean city before I came here; I was wrong! Considering there are 20-30 million people living there and no trash cans available on the street, Tokyo does hella good job keeping the city as clean as it is.  

Mauerpark—with some garbage scattered on the grass, in spite of several huge dumpsters in the park

I assure you that when I go back to Tokyo I'll find everything to be marvelous the first couple of days but I will soon find something to complain about; whether it's the humidity or mosquitoes, I don't want to do that! So that's why I wanted to take time to write my reflections while I'm still in Berlin. 

Trying to look pensive at Nikolaiviertel

There are things that Berlin and Germany in general do so well, so much better than Tokyo or Japan do; how they face and handle some of the darker chapters in their history is one. We went to the Holocaust memorial (Holocaust-Mahnmal) just a couple of blocks from Brandenburger Tor. There, you'll see thousands of stone monuments laid out in all different heights. We couldn't find any sign or a board explaining what they are so we decided to walk in the narrow paths in between the monuments. Within a few seconds of being down there, you'll realize what these stones represent and at the same time, you start having some indescribable fear. However, in order to escape from that scary maze, you'll need to continue walking in the narrow paths. The taller the stones get, the scarier it gets; you never know what's going to happen at the very next corner. I almost bumped into someone at the corner who was also finding his way out. 

Holocaust-Mahnmal, Berlin
These stones were laid out pretty close to each other and are a lot taller than us, so we needed to be careful not bumping into other people coming from different directions.

We then found this very insignificant looking sign just a few minutes walk from the Holocaust memorial and learned that it was where Hitler and his wife committed suicide. We couldn't believe how so unremarkable it looked compared to how those Japanese war criminals are treated (as gods) in Japan. There, too, we feel like we eye-witnessed great efforts and commitments of German people, not wanting to repeat that not-so-proud part of their history again, without hiding or turning their back from it. They must not be proud of their dark history during the Nazi regime, but they must be very proud of how they dealt with (and still dealing with) history and accepted and made amends for past wrongdoings. I am amazed and saddened by how hard it is for Japan to do the same. 

Where Adolf Hitler committed suicide — his underground bunker

Other than having free public toilets at the train stations, perhaps, there are things Japan/Japanese people do so well, too; superb customer service is one. I always thought that cliche "o-mo-te-na-shi" is overrated, but now I have to disagree with myself-then. Of course there are rude people everywhere you go, but Japanese people normally tend to go out of their way to be polite and kind—though not necessarily always friendly—especially to their customers. When you are a customer in Japan, you should be treated like a king or even a god (as in "customer is god" お客様は神様です), but in foreign countries, I'm not god, and I sometimes even feel like I'm actually working for them! 

Monday evening after we came back from Hamburg, I took a short nap. When I got up and opened the curtain, there was "super-moon" gracefully floating in the sky; that same moon that Japanese people enjoyed several hours ago. I realized some things are the same, even on the other side of the world. Everywhere you go, there are pros and cons. No place is perfect—though Sweden or Switzerland seem to be perfect, but I'm sure I'll find something to bitch about once I visit there. So, once I'm back in Tokyo, I promise I will try to focus on the bright side and won't complain too much, for a week or two at least! :)))))

Super-Moon in Berlin! (Monday, Sep 8th, 2014)

More later... 

Photoautomaten is obligatory, isn't it?



Tuesday, July 22, 2014

A new translation of 「夕立の前」 BEFORE THE SUMMER EVENING RAIN SHOWER by Tanikawa

BEFORE THE SUMMER EVENING RAIN SHOWER
 

Stretching out on a chair like a dog and smelling the air of the summer
The sound of the harpsichord, which enchanted me so much only a moment ago,

Began to seem like some outrageous temptation
It's because of this stillness

Stillness sounds from where a number of faint lives resonate
Hum of horsefly, murmur from the distance, a breeze fluttering the leaves of grass


Can't hear the silence no matter how carefully you listen but

Stillness comes to our ears with ease
Through the dense atmosphere surrounding us

Silence belongs to a dilution of the infinity of the universe
Stillness is rooted in this Earth

But I wonder if I heard enough of it
When a woman accused me, sitting in this same chair
Sharp thorns of her words lead to hair roots intertwined underground

There was tranquility lurking in her voice, refusing to fade away into the silence of death  
Lightening flashed from clouds in the distance to the ground 
After a while, the rumbling of thunder slowly drew a long tail

The sound from the time before humans emerged in this world
We can hear still


---Shuntaro Tanikawa
(Translated by Naoko Smith)

Taken from the bridge near Shinjuku Central Park (7/22/14)


夕立の前(『世間知ラズ』より 1993)

谷川俊太郎

椅子の上でからだを伸ばし犬みたいに夏の空気を嗅ぐと
今しがたぼくをあんなにうっとりさせたチェンバロの音色が
何かけしからん誘惑のようにも思えてくる
それというのもこの静けさのせいだ

静けさはいくつものかすかな命の響き合うところから聞こえる
虻の羽音 遠くのせせらぎ 草の葉を小さく揺らす風......

いくら耳をすませても沈黙を聞くことは出来ないが
静けさは聞こうと思わなくとも聞こえてくる
ぼくらを取り囲む濃密な大気を伝わって
沈黙は宇宙の無限の希薄に属していて
静けさはこの地球に根ざしている

だがぼくはそれを十分に聞いただろうか
この同じ椅子に座って女がぼくを責めたとき
鋭いその言葉の棘は地下でからみあう毛根につながり
声には死の沈黙へと消え去ることを拒む静けさがひそんでいた

はるか彼方の雲から地上へ稲光りが走り
しばらくしてゆっくりと長く雷鳴が尾をひいた
人間がこの世界に出現する以前から響いていた音を
私たちは今なお聞くことが出来る

(Any copyrighted material on this website is included as "fair use," for the purpose of study, review or critical analysis of literary translations only, and will be removed at the request of copyright owner(s).)

Friday, June 13, 2014

Haiku on the full-moon night


The rain has stopped and
Invite the moon in the sky
The summer is near


Friday, June 6, 2014

梅雨入り the rainy season has begun in Tokyo

夜通し降り続いた雨
今朝も懲りずに
ベランダのバジルの葉を濡らしてる

梅雨どき生まれの私は
雨音を聴くと心躍り
そして落ち着く

今日もお気に入りの
グリーンの長靴履いて
東京の街を闊歩するのです




Thursday, March 27, 2014

廣之おじさんのこと

伯父さんは、廣之おじさんは、奥沢の線路沿いにある
陽の当たらない小さなアパートの台所の床で、冷たくなっていた
おまわりさんが駆けつけて来るまでの間、マイクと抱き合って
声を上げて泣いた
目の前で起きていることが信じられなかった
この目に映るもの全てを、信じたくなかった

その夜お父さんが東京へ来て、警察で遺体を確認した
変わり果てたおじさんの姿に、動揺を隠せないでいた
私はそれを見て、陰でまた何度も泣いた

次の日、お父さんと一緒におじさんの部屋を整理した
買い物をしたレシートを見てみると
イチゴ、とあった
おじさんは苺が好きだったのだろうか
明日、棺に入れてあげようか
私はおじさんの事をまったく知らない

おじさんの携帯電話の電話帳には
ひらがなで名前が二つ、登録されてあった

いしくら たきお
いしくら ゆきひさ

二年前に亡くなったもう一人の叔父さんとお父さんの名前
おじさんからすると、ふたりの弟だ
おじさんは結婚したことがなかったし
友達もいなかった
おじさんの小さな世界には、頼れる人はお父さんしかいなかった

私はおじさんの存在すらもよく知らずに育ち
よく知ろうともしなかった
こんなに近くに住んでいたのに
一度も会いに行かなかった
会おうと思えばいつでも行けたのに
でももう遅い
おじさんは寒い冬の夜
ひとりで逝ってしまった

警察のひとが検視をしているあいだ
私はマイクと等々力渓谷に行った
おじさんが好んで散歩をしたコースらしい
そこを歩いて、等々力不動のベンチで
マイクは疲れた、と横になった

私は膝枕をしてやりながら
彼の首筋のぬくもりを確かめていた
さっき触ったおじさんの頬は
まるで氷のようにひんやり冷たく硬かった

生きているということは
それだけで本当に尊いことで
毎日誰かがどこかで命を落とし
それでも世界は動き続ける

今週末には東京でも桜が満開になるだろう
おじさん、もう少しで桜が見られたのに

悔やんでも悔やみきれない
春の冷たい雨の降る、三月最後の木曜日


Saturday, March 22, 2014

音楽を聴く耳と文章のリズム ー 村上春樹が言うところの、文章と音楽のの深〜い関係

「いつか土に帰る日までの一日」という谷川俊太郎の詩に最近出合い、英語に翻訳させてもらった。その中で一番好きなくだりがこれだ:

日記を書きたかったが眠くて書けなかった
一日の出来事のうちのどれを書き
どれを書かないかという判断はいつもむずかしい
書かずにいられないことは何ひとつないのに
何も書かずにいると落ち着かないのは何故だろう

I wanted to write a diary, but I was too sleepy to write
To decide which events of the day to write about
Or not (to write about) is always difficult
There is not one thing that I cannot live without writing
But why don't I feel at ease if I don't write anything?

この部分を読んだ時、「まったくだ!」とよく落語家が扇子でやるように、膝をぴしゃりと叩きたくなった。私は一日が終わる頃、書きたいことで頭がいっぱいになっている事が多い。最近では、ニュースにもなったベビーシッターについて、アメリカ事情と比較してどうして日本では健全なベビーシッター文化が成り立たないかを検証したり、東京で初めて出来た友達でカザフスタン出身のアイスルという医学生の事とか、銭湯にみる、服を脱いでも化粧を落としても美しい人の共通点とか、独断と偏見で綴る、日本よりアメリカの方が優れている物とか、米人の夫の日本語の間違いを指摘したら、私が崇拝するWorld Englishes的観点から「僕は僕のvarietyを喋ってるんだ。君はLinguistic Imperialistだ!」とまっとうな反論されて度肝を抜かれた事とか、この間行って来たハネムーンの事とか、それはもう書きたいことだらけで収拾がつかなくなっている。

谷川俊太郎が言うように、この中で書かずにいられないことは何ひとつない。書き始めたら意外と5行くらいであっけなく終わってしまうような、取るに足らない話題だらけなのかも知れない。でも何も書かずにいると無性に落ち着かなくなり、罪悪感にまで苛まれる始末だ。しまいには眠くなってベッドにもぐり込んでしまうのだが、朝起きてまたひとつ、ふたつ、と書きたい事が増え、リストは果てしなく長くなる一方なのだ。




ところで、今日書きたかったのは、書きたいことが山ほどある!という事ではない。今読んでいる本の事を書きたかったのだ。その本とは、「小澤征爾さんと、音楽について話をする」という題の本で、2011年に出版された。小澤征爾が村上春樹の自宅で熱いほうじ茶を飲んでクラシックのCDを聴きながら音楽談義したものが、そのままふたりの会話形式で綴られている。ここで私が目を見張ったのが、村上春樹のクラシックを聴く耳についてだ。彼は専らジャズを好んで聴くひとだとばかり思い込んでいたからだ。彼の知識の深さにはマエストロも驚きを隠せないでいた。村上春樹は途中で、「文章と音楽との関係」について触れている。彼いわく、音楽的な耳を持っていないと、文章はうまく書けない。なぜなら、文章で一番大事なのはリズムで、リズムのない文章を書く人には、文章家としての資質はないからだそうだ。私はそこでやけに納得してしまった。私が村上春樹の文章が好きなのは、彼の持つ音楽的な文章から醸し出されるリズムを感じ取っていたからなのかも知れない、と。

そうやって自分が都合の良いように勝手に解釈したのには、理由がある。カクイウ私も音楽家の端くれだからだ。私は国立の音楽学部のある大学を第一志望としていて、ピアノから声楽、ソルフェージュ、聴音、音楽の理論が実技試験で課された。が、センター試験の結果がボロボロだったため、その大学には不合格になってしまった。浪人は経済的に無理だったので、第三志望の私立の大学へ進学したものの、周りの友達はサークルとバイトに明け暮れる毎日で、私は自分の居場所を見出せなかった。私は勉強がしたかったし、何よりピアノが弾きたかったのだ。そこで選んだ道は、アメリカへの留学。私の人生はそこで大きく変わった。

交換留学でお世話になったアーカンソーの州立大学で出会ったのは、スミス教授というピアノの先生だった。交換留学生は専攻は関係なく、基本的にどんな授業でも履修していいことになっていた。名門インディアナ大学のピアノ課で博士号をとったスミス教授は、ピアノ専攻の学生しかレッスンを持たないと聞いていたが、私はすぐにスミス教授のオフィスのドアを叩き、先生のもとでピアノを習わせて欲しい、と懇願しに行った。じゃあ、何か弾いてみなさい、と突然言われて弾いたのがショパンでもバッハでもなく、何を思ったか坂本龍一のEnergy Flow だった。その時暗譜していた曲がそれしか思いつかなかったのだ。弾き終わって恐る恐るスミス教授の表情を窺うと、「君はいい音を出す。いいピアニストだ」と即座に入門を認めてくれた。

本の前半で小澤征爾と村上春樹が、ベートーヴェン・ピアノ協奏曲第三番について語っているのだが、小澤征爾がオーケストラとピアノの間の取り方について話している所がある。そこで小澤が『ティー・ヤター』とか『ティイーヤンティー』とか言っているのを読んで、懐かしくて笑ってしまった。スミス教授も、よくリズムの説明をする時に、『ティー・ヤッタッタ・ヤッタッタ・ヤッタッタター』とか言って教えてくれたからだ。それまで外国の先生に外国語でピアノを教わったことがなかった私には、そのティー・ヤターがとても新鮮で、本当のところを言うと初めの頃は吹き出すのをこらえるのに必死だった。だってスミス教授、大真面目な顔をして、ヤッタッタヤッタッタ言ってるんですもの!

そんな昔の出来事に思い出し笑いしながら、本の音楽談義に出て来る、内田光子の演奏(ベートーヴェン・ピアノ協奏曲第三番、第三楽章)を最後に紹介します。小澤征爾曰く、内田光子は「本当に耳が良くて、音が実にきれいで、『思い切りがいい』ピアニスト」らしい。私も実は数年前、ボストンで彼女がモーツァルトのピアノ協奏曲を弾くのを生で見たことがあるので、彼女の音のきれいさについては知っていたが、この演奏を聴いて小澤征爾が言うところの「思い切りの良さ」も頷ける。気付くと前のめりになって聴いてしまっているような、人を惹き付けるパワフルな演奏だ。彼女もまた、質のいい文章家であるに違いない。







Thursday, March 13, 2014

A new translation of TO LIVE (生きる) by Tanikawa

TO LIVE

To be alive
To be alive now
It's a thirsty throat
It's dazzling sunshine filtering through foliage
It's remembering a certain melody suddenly
It's sneezing


It's holding hands with you


To be alive
To be alive now
It's a miniskirt
It's a planetarium
It's Johann Strauss
It's Picasso
It's the Alps
It's encountering all the beautiful things
And
It's carefully refusing the hidden evil


To be alive
To be alive now
It's being able to cry
It's being able to laugh
It's being able to be angry
It's being free


To be alive
To be alive now


It's a dog barking in the distance now
It's the Earth traveling around now
It's the first cry raised somewhere now
It's the soldier getting hurt somewhere now
It's the swings shaking now


It's the now that's passing now


To be alive
To be alive now
It's birds flying
It's the sea roaring
It's snails crawling


It's people loving one another (falling in love)


The warmth of your hand
It's life

—Shuntaro Tanikawa
(English translation by Naoko Smith)




生きる   
           谷川俊太郎

生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木漏れ日がまぶしいということ
ふっと或るメロディを思い出すということ
くしゃみをすること


あなたと手をつなぐこと


生きているということ
いま生きているということ
それはミニスカート
それはプラネタリウム
それはヨハン・シュトラウス
それはピカソ
それはアルプス
すべての美しいものに出会うということ
そして
かくされた悪を注意深くこばむこと


生きているということ
いま生きているということ
泣けるということ
笑えるということ
怒れるということ
自由ということ


生きているということ
いま生きているということ


いま遠くで犬が吠えるということ
いま地球が廻っているということ
いまどこかで産声があがるということ
いまどこかで兵士が傷つくということ
いまぶらんこがゆれているということ


いまいまがすぎてゆくこと


生きているということ
いま生きてるということ
鳥ははばたくということ
海はとどろくということ
かたつむりははうということ


人は愛するということ


あなたの手のぬくみ
いのちということ


Any copyrighted material on this website is included as "fair use," for the purpose of study, review or critical analysis of literary translations only, and will be removed at the request of copyright owner(s).