The Lost Notebook Returns

Tuesday, May 12, 2015

hashi


Posted by naoko smith at 3:37 PM No comments:
Email ThisBlogThis!Share to XShare to FacebookShare to Pinterest
Labels: family, life, love, photo
Newer Posts Older Posts Home
Subscribe to: Posts (Atom)

Labels

  • life
  • poetry
  • translations
  • 大学院
  • graduate school
  • love
  • family
  • photo
  • Tokyo
  • haiku
  • とりとめのない日常
  • Tanikawa
  • cooking
  • World Englishes
  • dream
  • literature
  • 日記
  • Japanese English
  • cat
  • film
  • linguistics
  • literary criticism
  • music
  • philosophy
  • recipe
  • 詩
  • Japanese
  • piano
  • 文芸評論
  • 読書感想文
  • English
  • film review
  • language
  • publications
  • teaching Japanese
  • travel
  • 日本語

Followers

Total Pageviews

Search This Blog

Blog Archive

  • ►  2018 (2)
    • ►  February (2)
  • ►  2017 (3)
    • ►  November (1)
    • ►  October (1)
    • ►  June (1)
  • ▼  2015 (6)
    • ►  September (1)
    • ►  July (1)
    • ▼  May (1)
      • hashi
    • ►  April (1)
    • ►  January (2)
  • ►  2014 (20)
    • ►  December (1)
    • ►  October (1)
    • ►  September (1)
    • ►  July (1)
    • ►  June (2)
    • ►  March (4)
    • ►  January (10)
  • ►  2013 (70)
    • ►  December (6)
    • ►  November (6)
    • ►  October (5)
    • ►  September (15)
    • ►  July (2)
    • ►  June (4)
    • ►  May (13)
    • ►  April (2)
    • ►  March (4)
    • ►  February (13)
  • ►  2012 (11)
    • ►  November (3)
    • ►  April (1)
    • ►  March (2)
    • ►  February (5)
  • ►  2011 (4)
    • ►  November (2)
    • ►  March (2)
  • ►  2010 (8)
    • ►  November (1)
    • ►  October (1)
    • ►  August (4)
    • ►  July (2)

Popular Posts

  • A new translation of TO LIVE (生きる) by Tanikawa
    TO LIVE To be alive To be alive now It's a thirsty throat It's dazzling sunshine filtering through foliage It's rememberin...
  • 文芸評論:関谷英里子著「その英語こう言いかえればササるのに!」を批評します
    関谷英里子著「その英語こう言いかえればササるのに!」青春出版社 (2013年8月15日発行) また残念な本が出てしまった。関谷恵里子さんという通称「カリスマ通訳者」が最近出された本だ。彼女はこの本の中で様々な「日本人がおかしがちな」「間違った」英語を取り上げては、こう...
  • 変わらないもの (English translation of 情熱の薔薇 歌詞 英訳)
    今週末、地元の幼馴染み二人が東京に遊びに来ていた。結婚式を間近に控えた私に、ベールと白い靴と手作りのティアラを持ってきてくれた。ひとりは30年来、もうひとりは20年来の付き合いになる。彼女たちが帰ってしまった後、一人静かなアパートに戻ってきて、むしょうにこの歌を聴きたくなった。そ...
  • "Two billion light-years of loneliness" by Tanikawa Shuntaro 二十億光年の孤独 新訳
    TWO BILLION LIGHT-YEARS OF LONELINESS Human beings on a small sphere Sleep, get up, and work And sometimes they want pals from Mars Ma...
  • ラジオのある生活
    新春の初売りで、ラジオを買った。インターネットで世界中のラジオが聴ける時代に、わざわざアナログのラジオを買う人は、私くらいだろう。それくらい、ときに私は時代の先端からズレている。でもズレ過ぎていて、逆に新しい、なんて言ってくれる人はいないだろうか?まあ他人がどう思おうと関係ない。...
  • 音楽を聴く耳と文章のリズム ー 村上春樹が言うところの、文章と音楽のの深〜い関係
    「いつか土に帰る日までの一日」という谷川俊太郎の詩に最近出合い、英語に翻訳させてもらった。その中で一番好きなくだりがこれだ: 日記を書きたかったが眠くて書けなかった 一日の出来事のうちのどれを書き どれを書かないかという判断はいつもむずかしい 書かずにいられないことは何...
  • 読書感想文:東京タワー オカンとボクと、時々、オトン
    実家に帰省して一週間も経つと、いよいよ退屈になってくる。テレビも見飽きた。そこで二階の本棚から何冊か読みかけの本を持って来て、こたつに寝転がって一冊一冊読み潰していった。「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」(リリーフランキー著)はその中の一冊だ。 この本がベス...
  • Two poems by Tanikawa 谷川俊太郎「会う」& 「窓」英語新訳
    SEEING YOU It began with a picture book and a blurry photo Then one day two large eyes and A brusque hello And then unconstrained chara...
  • 9月6日 日曜日
    9月6日 日曜日 今日は朝から雨が降ったり止んだりのすっきりしない天気で、私は図書館から借りて来た村上春樹のエッセイを読んではうとうとし、起きてまたその本を開いて少し読んでみては眠りに落ちたりして、一日のほとんどをベッドの上で過ごした。 マイクはと言うと、ここのところ何か...

Translate

Links

  • The Lost Notebook 2003-2006
Picture Window theme. Powered by Blogger.