土曜日の朝。寝坊してもいい日なのに目が覚めたのは8時を少しまわったところ。
あーもっと寝たい、と二度寝を試みたものの、天窓からさし込むうっすらとした光が邪魔して眠気はますます遠ざかっていく。
私のアパートには申し訳程度だけど天窓がある。よく晴れた日にそこから臨む青い空と、ゆっくり伸びて行く白い飛行機雲を床に根っこがって眺めているのが好きだ。
朝にはそこからの光で自然と目が覚めるのでありがたい。
でも週末こうしてそこから入ってくる光のせいで目が覚めてしまうと、その存在さえも責めてしまいたくなることもある。
頑張って無理に目をつむっていることに疲れたので、ベッドから出て、外の天気をうかがってみた。
雨。灰色の空。少し肌寒い。ピーンときた。これは完璧な読書日和だ。
家に閉じこもって、最近読みたかった本、友達が貸してくれた本を読みあさろう。
何の予定もない、こんな土曜の朝が好きだ。
自分の好きなことだけをする、とても贅沢な時間。
私が選んだのは、昨日友達が貸してくれた、リズム、という日本の本。
著者は森絵都さんというひと。
聞いたことがない。
正直、最初のくだりを読んで、その稚拙な内容に、これは大人が読む本ではないのでは?と疑ってしまったけれど、それはページを追うごとにひとつずつ裏切られていった。
難しい言葉や聞こえの良い表現を並べてあるから、いい小説とは限らない。
平凡な言い回しの中に、忘れがちな問いかけが散りばめられていて、心の深いところにある、一番繊細な部分に訴えかけてくる内容だった。
そしてなんだか懐かしい気分にさせてくれる小説だった。
小学校や中学校の頃のこと。
もう遠い昔のこと。
それからこれからのこと。
私が一番生きている、と感じられることは何か。
植物のように、その自分の好きなものにまっすぐ向かって伸びて行くこと。
自分のリズム、自分だけのリズムを大切にすること。
そんなことを考えさせられる小説だった。
主人公は13歳の女の子。ふと先月13歳になったばかりの彼の子のことを思った。
そうだ、この本を贈ってあげよう。
灰色の雲の隙間を一生懸命くぐり抜けてきてくれた太陽の光と、それを届けてくれたこの小さな天窓に感謝。
自分の心の声に耳を傾けて自分が好きなことだけをする一日にしようと思う。
Sunday, March 6, 2011
Friday, November 12, 2010
A summery afternoon in November.
Whew, I really needed some time like this, just sitting at a cafe, sipping a cup of coffee, browsing internet, and updating my blog post. Since this August, it seems like I have been always swamped with grading, homework, exams and the preparation for my Japanese class, and I need to admit that it has been a bit too overwhelming. At the same time, it is hard to believe that it's mid November already and that this semester is close to end.
I just finished my linguistics exam today, and I feel like I can finally breathe. I completely bombed it last time, so I needed to do better this time. I studied until 3am last night, cramming morphology terms into my head and drawing syntactic trees on the notebook. By the time my right arm got almost numb from writing so much, I stopped everything I was doing and found myself suddenly starting to feel that this very state being very so precious. Teaching Japanese at college and going to grad school was something that I had always dreamt of, and look at me, I am doing exactly what I'd longed for, for a long time. I took a while for this to become reality, but I am convinced now that dreams tend to come true as long as I don't give up.
I truly enjoy teaching. My students never cease to amaze me by their improvement and unthinkable and creative mistakes. I am still thrilled when I am called "Ishikura-sensei." I feel extremely happy when students ask me which section I will be teaching next semester, because they want to take "my" class! I am so proud that my students who did not even know hiragana at the beginning of the semester now know how to say and write "There is a cat underneath the table." They know more than 10 Kanji's too. When I am teaching, I feel the happiness that I have never experienced.
I just realized the beautiful sunset outside the window. It's Friday tomorrow! I should do something fun with my friends. I haven't mentioned about my new friends at grad school on my blog yet, so I will have to create one post just about them, because I am surrounded with so many lovely friends here, which I am absolutely grateful for. Life is good, still good, and it will continue to be good. Wow, it's getting dark quickly after the daylight saving time ended last week. I should head back home now. More later!
I just finished my linguistics exam today, and I feel like I can finally breathe. I completely bombed it last time, so I needed to do better this time. I studied until 3am last night, cramming morphology terms into my head and drawing syntactic trees on the notebook. By the time my right arm got almost numb from writing so much, I stopped everything I was doing and found myself suddenly starting to feel that this very state being very so precious. Teaching Japanese at college and going to grad school was something that I had always dreamt of, and look at me, I am doing exactly what I'd longed for, for a long time. I took a while for this to become reality, but I am convinced now that dreams tend to come true as long as I don't give up.
I truly enjoy teaching. My students never cease to amaze me by their improvement and unthinkable and creative mistakes. I am still thrilled when I am called "Ishikura-sensei." I feel extremely happy when students ask me which section I will be teaching next semester, because they want to take "my" class! I am so proud that my students who did not even know hiragana at the beginning of the semester now know how to say and write "There is a cat underneath the table." They know more than 10 Kanji's too. When I am teaching, I feel the happiness that I have never experienced.
I just realized the beautiful sunset outside the window. It's Friday tomorrow! I should do something fun with my friends. I haven't mentioned about my new friends at grad school on my blog yet, so I will have to create one post just about them, because I am surrounded with so many lovely friends here, which I am absolutely grateful for. Life is good, still good, and it will continue to be good. Wow, it's getting dark quickly after the daylight saving time ended last week. I should head back home now. More later!
Friday, October 8, 2010
Autumn already
Here I am at Greayhouse coffee shop, my favorite cafe in the entire world, listening to the spontaneous live piano performance by a undergrad student at Purdue. My love is sitting across the table, working and sipping a cup of tea. We went to the German film night earlier and watched "A friend of mine." We then went to a Lebanese restaurant on campus and had some light supper. It's Thursday night, and I only have to go to a Spanish class and teach two Japanese classes tomorrow, so I had some free time writing a postcard to my parents. Thanks to the nobel prize winner, Dr. Negishi, Purdue University has become famous all of a sudden in Japan. Actually, it was my mom who told me the news on the phone yesterday morning. She wanted to make sure with me that it was indeed the university I am studying and teaching at, so that she could boast about it to her friends :) So, I thought mom would be happy to receive the postcard with a picture of Purdue campus on it.
I realize that my previous blog post was back in August! Jeez! Time is really flying. It really has been nonstop; never ending homework, projects, preparations and teachings. I am surprised that I am still alive and surviving after these continuous sleepless nights for months! More surprisingly, I have no stress...yeah I am busy, but I am not stressed out at all. Pimples on my face completely disappeared, and I feel greater than ever. I can say aloud to anybody that I am happy, really happy about what I am doing right at the moment, which sounds simple, but I honestly could not say that I was happy for many years before.
One big worry, the long distance relationship with my boyfriend in Japan is actually going super well too. We must be the most frequent Skype users in the world for sure. We start and end our days with Skype. Sometimes, we leave Skype on while I start studying and he starts working. We remain silent and keep doing our own things but have a sense of closeness that we are connected online. We stay too busy and forget to eat often, so we sometimes decide to go to the kitchen, cook something and come back to the computer in 15mins or so with some food. Skype is on the entire 15 mins or so we hear each other doing something in the kitchen. We come back with food and eat together, on Skype. The funny thing we have both realized is that we talk a lot more now than when we lived together. One factor is neither he or I am much of a talkative person to begin with, but more importantly, I didn't have much to say in general before when I was not doing anything challenging for my life. I was not doing something I had passion for, so I was apathetic about pretty much everything. Now I feel like I am finally doing something I have wanted to do for a long time, and interesting topics are pouring onto me, every single day!
Now, we are back to my studio apartment, and I can hear my love snoring. I should dive into the warm bed and snuggle up with him! He will visit my Japanese class for the first time to meet my students, so it will be fun! Life is good, and I am happy, so truly happy. More later...
I realize that my previous blog post was back in August! Jeez! Time is really flying. It really has been nonstop; never ending homework, projects, preparations and teachings. I am surprised that I am still alive and surviving after these continuous sleepless nights for months! More surprisingly, I have no stress...yeah I am busy, but I am not stressed out at all. Pimples on my face completely disappeared, and I feel greater than ever. I can say aloud to anybody that I am happy, really happy about what I am doing right at the moment, which sounds simple, but I honestly could not say that I was happy for many years before.
One big worry, the long distance relationship with my boyfriend in Japan is actually going super well too. We must be the most frequent Skype users in the world for sure. We start and end our days with Skype. Sometimes, we leave Skype on while I start studying and he starts working. We remain silent and keep doing our own things but have a sense of closeness that we are connected online. We stay too busy and forget to eat often, so we sometimes decide to go to the kitchen, cook something and come back to the computer in 15mins or so with some food. Skype is on the entire 15 mins or so we hear each other doing something in the kitchen. We come back with food and eat together, on Skype. The funny thing we have both realized is that we talk a lot more now than when we lived together. One factor is neither he or I am much of a talkative person to begin with, but more importantly, I didn't have much to say in general before when I was not doing anything challenging for my life. I was not doing something I had passion for, so I was apathetic about pretty much everything. Now I feel like I am finally doing something I have wanted to do for a long time, and interesting topics are pouring onto me, every single day!
Now, we are back to my studio apartment, and I can hear my love snoring. I should dive into the warm bed and snuggle up with him! He will visit my Japanese class for the first time to meet my students, so it will be fun! Life is good, and I am happy, so truly happy. More later...
Tuesday, August 24, 2010
You always tell me what I want to hear, my darling
It was late Wednesday night. I was at Greyhouse Coffee shop, talking with my boyfriend online with tears constantly running down the cheek.
I am still sobbing...and he continues.
"Trust me, I know you. You are like a cat."
I look up for the first time and say "A cat?"
He said,
"Somebody can hold you up way high, and drop you, and you will always hit the ground feet first, all four feet, smiling. I really love you. You are a very special person, and nothing can stop you when you set your mind to it."
Earlier that day, I had to perform a teaching demonstration to a couple of faculty members and other TA staff. Because I was inexperienced and nervous and all, I did poorly on that, and I was becoming negative about everything. I simply did not think I should have been a teacher to begin with, so I was crying and saying that this was end of the world.
My boyfriend is always very good at calming me down, when I am all worked up like that. He knows and tells me what I want to hear the most. After I stopped crying, he did not forget to tease me. He asks, "Do you remember when you were trying to get your driver's license?" I say yes. He says, "Remember how you cried and how hard it was?" I say, "Oh did I cry for that???" He laughs and says, "That is what you will be saying later about this."
He is very true. I cried when I failed my Japanese driver's license test four times, but it really wasn't a big deal. I can laugh about it, and now it has become a good story to tell.
He also told me this,
"When you are teaching *real* students, you will shine. The thing is, you genuinely really, really *like* people. That is something that most people don't have."
I felt like I was ready to go teach *real* students then, and here comes this morning, my very first Japanese class, JPNS 101.
Wednesday, August 11, 2010
胡桃沢さんのこと
胡桃沢(くるみざわ)さんというひとがいる。実家の近所にひとり暮らしする年配の女性だ。人柄が良く、行動的で活発なので、友人も多い。わたしの両親にとても良くしてくれるひとで、自身が参加したコミュニティーカレッジを勧めてくれたお陰で、父と母は50代にして体育大学へ通い、そこで気の合う仲間にも出会えた。専業農家で、近所にも土地を沢山持っているが、3年前に旦那さんが亡くなってからは手に負えなくなり、石倉さんも農業やってみませんか、と余っていた畑を無料で貸してくれている。両親はおかげで家庭菜園という共通の趣味もできた。本当にいいひとだ、とみんなに言われるようなひとだ。
このあいだ、その畑でじゃがいもの収穫をしていたとき、 「こんなことするの初めてでしょう~?」と、胡桃沢さんが立ち寄ってくれた。私がまた渡米することも知っていて、今度はどのあたりへ行くの?と訊かれ、シカゴから2時間ほどのところです、と答えた後、私は、あ!しまった・・・と思った。
胡桃沢さんは、4年前にまだ当時30代前半だった息子さんを亡くしている。息子さんは有能なひとで、地元でトップクラスの高校を卒業後、大学に進学して、一流企業に勤めていたらしい。婚約者もいて、結婚を控えたある日、突然の心臓発作でアメリカ出張中のシカゴのホテルで帰らぬ人となった。胡桃沢さんは、その息子さんの亡がらを引き取りに、一度だけシカゴに行っている。どんなに無念だったろう。普段は気丈でニコニコしているけれど、あのことだけは、思い出しなくないだろう・・・シカゴ、という地名を意気揚々と口にしたことを本当に悔やんだ。
しかし、次の瞬間、思いがけないことが起こった。胡桃沢さんの顔が、ぱっと明るくなったのだ。「シカゴ!あ~、わたしもう一度行ってみたいんだよね、シカゴ。お線香もあげたいし。」と遠くをみて静かに微笑んだ。目を背けることなく、過去としっかり向き合いながらも、その最も辛い出来事を、もう済んだ過去のこと、として引き出しの一番奥に大切にそっとしまい、しっかりと前を向いて歩いている姿に、私は本当に頭が上がらなくなった。胡桃沢さんと一緒に掘ったじゃがいもは、まだ土の匂いの残る、あったかい田舎の味がした。
このあいだ、その畑でじゃがいもの収穫をしていたとき、 「こんなことするの初めてでしょう~?」と、胡桃沢さんが立ち寄ってくれた。私がまた渡米することも知っていて、今度はどのあたりへ行くの?と訊かれ、シカゴから2時間ほどのところです、と答えた後、私は、あ!しまった・・・と思った。
胡桃沢さんは、4年前にまだ当時30代前半だった息子さんを亡くしている。息子さんは有能なひとで、地元でトップクラスの高校を卒業後、大学に進学して、一流企業に勤めていたらしい。婚約者もいて、結婚を控えたある日、突然の心臓発作でアメリカ出張中のシカゴのホテルで帰らぬ人となった。胡桃沢さんは、その息子さんの亡がらを引き取りに、一度だけシカゴに行っている。どんなに無念だったろう。普段は気丈でニコニコしているけれど、あのことだけは、思い出しなくないだろう・・・シカゴ、という地名を意気揚々と口にしたことを本当に悔やんだ。
しかし、次の瞬間、思いがけないことが起こった。胡桃沢さんの顔が、ぱっと明るくなったのだ。「シカゴ!あ~、わたしもう一度行ってみたいんだよね、シカゴ。お線香もあげたいし。」と遠くをみて静かに微笑んだ。目を背けることなく、過去としっかり向き合いながらも、その最も辛い出来事を、もう済んだ過去のこと、として引き出しの一番奥に大切にそっとしまい、しっかりと前を向いて歩いている姿に、私は本当に頭が上がらなくなった。胡桃沢さんと一緒に掘ったじゃがいもは、まだ土の匂いの残る、あったかい田舎の味がした。
Tuesday, August 10, 2010
孤独な夜のココア
田辺聖子著の「孤独な夜のココア」という本を読んだ。12の短編集から成り、どれも20代の女性が主人公の恋愛小説だ。私は32歳だから、彼女達より上だけれど、読んでいて、幾度か自分と重ね合わせることがあった。
私が気に入った作品は、「春つげ鳥」と「ひなげしの家」のふたつだ。「春つげ鳥」の主人公は22歳の碧。44歳の笹原さんという恋人がいる。彼には別居中の奥さんと子供がいて、子供が大学を卒業する2年後には奥さんと離婚して、碧を結婚をする予定でいる。笹原さんはそれまで、碧と一緒に暮らすための家を買い、ふたりは同棲を始める。そしてふたりは、がらんどうの新居に、必要なものを買い物に行く。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「お茶の道具と、コーヒーカップ、それにお箸、どんぶり」
「何するねん、どんぶりなんか」
「ラーメン食べるでしょ」
というと笹原サンは笑い出した。
「グラスを忘れんようにしてくれ、酒の」
「タオルや歯ブラシは?」
「あるわけないでしょ、ホテルと違うんやから!」
コマゴマした買物が、じつにたのしかった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このくだりで、私は一度本を閉じてしまった。痛いほど、碧の気持ちがわかったから。こういう生活感のある買物って、生活を共にしないと買えないもので、恋人と一線を越えた証拠だからだ。エンディングもすばらしかったけど、この部分が私のこころに深く残った。
「ひなげしの家」は、主人公の叔母さんである38歳と枝折と彼女の連れ合いである42歳の正彦のお話。お互いに遅くなって知り合ったので、いっときでも長く一緒にいたい、というふたり。姪である主人公が、ときどき目のやり場に困るくらい、ふたりは仲がよかった。でもその叔父さんが病気にかかってしまうところから、物語は急展開する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わたしは生涯のうち、いくつになってもいいから、双方から愛し愛される恋にめぐりあいたいと思っている。片思いの恋や、条件つきの結婚ではなく。そんな恋は、もしかしたら叔母さんみたいに、四十や五十になってから、やっと訪れるものなのかもしれない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私はここで涙が出た。あまりにも美しすぎたから。そして、私も幾つになっても、こういうホンモノの恋をしていたい、と思った。
あと30分もすると、アメリカへ10日ほど里帰りしていた恋人が、成田に着いてからすぐに、松本行きの高速バスに飛び乗って 、わたしのもとにやって来る。わたしの大好きなひと。思いっきり抱きしめてあげたい。お帰りなさいって。
私が気に入った作品は、「春つげ鳥」と「ひなげしの家」のふたつだ。「春つげ鳥」の主人公は22歳の碧。44歳の笹原さんという恋人がいる。彼には別居中の奥さんと子供がいて、子供が大学を卒業する2年後には奥さんと離婚して、碧を結婚をする予定でいる。笹原さんはそれまで、碧と一緒に暮らすための家を買い、ふたりは同棲を始める。そしてふたりは、がらんどうの新居に、必要なものを買い物に行く。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「お茶の道具と、コーヒーカップ、それにお箸、どんぶり」
「何するねん、どんぶりなんか」
「ラーメン食べるでしょ」
というと笹原サンは笑い出した。
「グラスを忘れんようにしてくれ、酒の」
「タオルや歯ブラシは?」
「あるわけないでしょ、ホテルと違うんやから!」
コマゴマした買物が、じつにたのしかった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このくだりで、私は一度本を閉じてしまった。痛いほど、碧の気持ちがわかったから。こういう生活感のある買物って、生活を共にしないと買えないもので、恋人と一線を越えた証拠だからだ。エンディングもすばらしかったけど、この部分が私のこころに深く残った。
「ひなげしの家」は、主人公の叔母さんである38歳と枝折と彼女の連れ合いである42歳の正彦のお話。お互いに遅くなって知り合ったので、いっときでも長く一緒にいたい、というふたり。姪である主人公が、ときどき目のやり場に困るくらい、ふたりは仲がよかった。でもその叔父さんが病気にかかってしまうところから、物語は急展開する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わたしは生涯のうち、いくつになってもいいから、双方から愛し愛される恋にめぐりあいたいと思っている。片思いの恋や、条件つきの結婚ではなく。そんな恋は、もしかしたら叔母さんみたいに、四十や五十になってから、やっと訪れるものなのかもしれない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私はここで涙が出た。あまりにも美しすぎたから。そして、私も幾つになっても、こういうホンモノの恋をしていたい、と思った。
あと30分もすると、アメリカへ10日ほど里帰りしていた恋人が、成田に着いてからすぐに、松本行きの高速バスに飛び乗って 、わたしのもとにやって来る。わたしの大好きなひと。思いっきり抱きしめてあげたい。お帰りなさいって。
Tuesday, August 3, 2010
引越しの日
引越しの日の朝。カーテンを外して、更にがらーんとしたダンボールだらけの部屋で、私たちはこの小さなアパートでの最後のときを過ごしていた。簡単な朝食の後、引越し屋さんを待つ間、彼はいつものようにコンピュータに向かい、私は残った荷物をまとめていた。ふと、不動産屋さんに鍵を返さないといけないことを思い出し、彼に貸していた私の部屋の合鍵を返してもらった。そうして、私が持っていた彼のアパートの鍵も返さなくちゃ、と私のキーホルダーからそれを取り外していると、彼がいつになく寂しい顔をして、「もう要らないの?」と私に言った。私が、「持っていてもいいの?」と訊くと、彼は、やっと安心した顔になり、「もちろん!」と微笑んだ。
私たちがお互いの鍵を交換したのは、出会ってから1ヶ月ほど経ってからだったと思う。どうやって交換したのか覚えていないほど、それは自然に起こった。それから自由にお互いの部屋を行き来する生活が今日まで続いた。これからアメリカに住む私には、西新宿にある彼のアパートの鍵はどう考えても必要ないけれど、彼の、私に持っていて欲しい、という気持ちが、ただただ嬉しかった。
平日のほとんどをふたりで過ごしたこの湘南台のアパート。最後にふたりで記念撮影。またいつか、今度はふたりで暮らせる日が来ることを願いながら・・・
私たちがお互いの鍵を交換したのは、出会ってから1ヶ月ほど経ってからだったと思う。どうやって交換したのか覚えていないほど、それは自然に起こった。それから自由にお互いの部屋を行き来する生活が今日まで続いた。これからアメリカに住む私には、西新宿にある彼のアパートの鍵はどう考えても必要ないけれど、彼の、私に持っていて欲しい、という気持ちが、ただただ嬉しかった。
平日のほとんどをふたりで過ごしたこの湘南台のアパート。最後にふたりで記念撮影。またいつか、今度はふたりで暮らせる日が来ることを願いながら・・・
Subscribe to:
Posts (Atom)